ご加入方法
<ご加入の流れ>
- ①窓口・電話・本会ホームページより加入のお問い合わせ
・窓口 地図はこちら
・電話 0742-33-4345
・本会ホームページのお問い合わせ - ②本会より加入案内及び、必要な書類一式を郵送します
- ③入会申請書及び、必要な書類、証明書などを本会に提出
- ④各団体の加入要件を本会などで確認
- ⑤お手続き完了
- ⑥加入者証等を発行
※ご加入は郵送にてお手続き可能です。
※労災特別加入は、労基署・労働局受付日の翌日からの適用となります。
※中建国保は原則、翌月1日(法人等の従業員の場合は、入社日(適用除外承認日))資格取得となります。
※特別加入時健康診断が必要な場合(粉じん作業を行う業務、振動工具使用の業務、鉛業務、有機溶剤業務に従事)は、お早めにお手続きお願いします。
①特別加入時健康診断申出書提出ー>(1週間程度)ー>②健康診断受診ー>(3週間程度)ー>③健康診断書提出ー>④労基署・労働局受付
なお、現在新型コロナの影響により、病院の手続きに時間を要する場合があります。
<ご加入できる方について>
- ■一般社団法人 アーキテクトン奈良
- ■奈良建設共済会
- ■中建国保 奈良県支部 (健康保険)
- ■奈良県建設労働保険事務組合 (事業所労災委託・雇用保険委託)
- ■奈良県建設労働保険事務組合 (中小事業主等の特別加入)
- ■奈良県建設労働保険事務組合 (一人親方労災)
※中建国保 奈良県支部・奈良県建設労働保険事務組合に加入する場合は、規約により本団体への加入が必要です。
共済会は主に奈良県を中心として、建設業に従事されている方がご加入いただけます
・建設業/建築業で奈良県に住んでいる法人事業主(健保適用除外承認事業所)
※健保適用除外承認事業所ではない法人の事業主/従業員はご加入いただけません。
※建設業で法人登記している場合、事業主は中建国保に新規加入できません。
・個人事業主(従業員が5人以上の場合は「適用除外」承認必要)
・下記の職種に従事している方とその同一世帯の家族が加入できます。
加入できる職種一覧 |
---|
建築設計、建築管理、現場監督 、 工務店事務 、 建築大工、造作大工、建方大工、仕上げ工、営繕、墨だし 、 型枠大工 、 左官 、 建具、サッシ、表具、経師、襖製作取り付け 、 塗装工、ガン吹工、看板工 、 板金工 、 鳶、解体工、基礎工、玉掛、杭打工 、 電気工 、 土木工、土工、法面工、アンカーボルト、舗装工、カッター工、サイクリング工(路面切り 込み)、さく井工、シールド工、ケーソン工、ボーリング工、地質調査 、 畳工 、 石工、ハツリ、採石工 、 鉄筋工 、 鉄骨工、鉄工、リベット工、溶接工 、 空調工、給排水配管工、ダクト工、保温工、ガス配管 、 タイル工 、 屋根工、瓦、枌工、屋根葺、スレート 、 造園工 、 ガラス工 、 木工 、 室内装飾、インテリア、クロス、床張工、天井工事、軽天、家具工、木彫(床の間、欄間) 外壁工、サイディング、壁下地工、木舞、ラス、PC(コンクリートパネル) 、 ブロック工、レンガ積工、コンクリート工、築炉工、ALC工、ヘイベル工、アンカー工 、 防水工、コーキング工、シーリング工、 住宅設備、システムキッチン、洋家具取り付け、エクステリア(金物取り付け、フェンス、 シャッター、ガレージ、門扉、物干し、テント等)、浴槽設備、防災工(消防設備)、衛生設 備(冷凍冷蔵機設備、温水器設備、浄水器設備) 、 建設関係自動車運転手、土砂運搬、建築廃棄処理物運搬 、 建築機械運転手、オペレーター工、クレーン工、ウィンチ工、エレベーター工、 雑役及び各種手伝い、家引(曳家)、プレハブ仮設、熱絶縁工、断熱工、防音工、防虫(建物 消毒)、ビルクリーナー・ビルメンテナンス(美装)、研磨工(床、壁仕上げ)、目立、建設機 械の取り付け修理、カジヤ |
建設業・建築業を営んでいる事業主(従業員が300人以下)
建設業・建築業を営んでいる事業主(従業員が300人以下)
労働者以外で、上記の事業主の事業に従事している人(事業主の家族従事者や、中小事業主が法人その他の団体である場合の代表者以外の役員など)
従業員がいない建設業・建築業を営んでいる職人・個人事業主
※建設の事業(土木、建築その他の工作物の建設、改造、保存、原状回復、修理、変更、破壊もしくは解体又はその準備の事業)(大工、左官、とび職人など)
<ご加入に必要な書類などは>
- ①住民票(世帯全員の続柄入、個人番号(マイナンバー)入)
市役所などで発行できます 奈良市(窓口)の場合 - ②身元確認書類
運転免許証等 - ③建設職種の証明(下記のどれか一つ)
雇用証明書(本会に用紙があります)
建設業許可証明書のコピー
所得税確定申告書Bの控
労災加入証明(本会で証明します)など - ④銀行通帳及び届出印
中建国保・共済会などの給付金振込先
会費保険料など口座振替用
※会費等の納入は口座振替のみとなります。(ゆうちょ銀行を含む全国の金融機関の利用ができます)
※毎月の口座振替となります。年一回払いはありません。
※口座振替日は毎月12日です。(12日が休日・祝日の場合は翌営業日に振替となります)
<加入金・会費・保険料などについて>
■2022年4月から 加入金
アーキテクトン奈良 | 15,000円 |
奈良建設共済会 | 0円 |
中建国保 奈良県支部 | 0円 |
奈良県建設労働保険事務組合 | 0円 |
■2022年4月から 会費など(月額)共済会給付の詳細はこちら
アーキテクトン奈良 | 会費 | 5,500円 |
奈良建設共済会 | 共済会費 | 1,000円 |
奈良県建設労働保険事務組合 | 組合費 | 事業規模から算出 |
※入会した月から会費・共済会費は必要となります。
※本会では支部費はありません。
■2022年度 中建国保 保険料(月額)
制度の詳細はこちら
保険料の計算はこちら(中建国保) ←Q2の支部は「奈良県支部」を選択してください。
組合員種別(内容) | 医療保険料 | 後期高齢者支援金分 | 介護保険料 |
---|---|---|---|
法人第1種 (法人事業所の事業主等) |
21,300円 |
4,300円 |
3,900円 |
第1種 (個人事業所の事業主等) |
20,800円 |
4,300円 |
3,900円 |
第2種 (一人親方等) |
17,700円 |
3,700円 |
3,300円 |
法人第3種 (法人事業所の従業員等) |
15,100円 |
3,300円 |
2,800円 |
第3種 (個人事業所の従業員等) |
14,900円 |
3,300円 |
2,800円 |
第4種 (25歳以上30歳未満の者) |
9,500円 |
2,400円 |
|
第5種 (20歳以上25歳未満の者) |
7,500円 |
2,300円 |
|
第6種 (20歳未満の者) |
5,500円 |
2,200円 |
家族区分(年齢) | 医療保険料 | 後期高齢者支援金分 | 介護保険料 |
---|---|---|---|
3歳未満家族 | 0円 | 0円 | 0円 |
就学前家族(3歳以上6歳未満) | 2,000円 | 1,200円 | 0円 |
若年家族(6歳以上23歳未満) | 2,800円 | 1,700円 | 0円 |
成人家族(23歳以上70歳未満) | 3,200円 | 1,700円 | ※2,300円 |
高齢家族(70歳以上) | 2,900円 | 1,700円 | 0円 |
※ 同一世帯で、保険料徴収対象となる6人目以降の家族被保険者の保険料徴収はなし。
※ 介護保険料は40歳~64歳の方のみ。
※ 家族被保険者の区分は、更新日(4月1日)又は、新加入、家族追加時においての年齢。
※ 中建国保の保険料は収入額に関わらず職種に応じた定額制(月額)となります。賞与に保険料は掛かりません。
■2022年度 事業所労災保険料・雇用保険料
労働保険料について(厚生労働省)
労災保険の詳細はこちら
■2022年度 一人親方労災保険料
給付基礎日額 | 保険料(月額) |
---|---|
A 5,000 | 3,500円 |
B 10,000 | 6,800円 |
C 12,000 | 8,000円 |
D 14,000 | 9,000円 |
E 16,000 | 10,200円 |
F 20,000 | 13,600円 |
※A・B・C・D・E・Fいずれか選択できます